みんなで作ろう「ダンボールなめこ」 前編
2011.11.29注目ネタ
世間では「キモい」と大変好評をいただいている「ダンボールなめこ」。
そんな「ダンボールなめこ」の作り方までを前後編に分けてお伝えしたいと思います。
クリスマスパーティーや忘年会の出し物にお悩みの方は要チェック!!
また年末の東京ビッグサイトあたりへお越しの方もご注目下さい。
意外と温かいので海風もへっちゃらです。
(「ダンボールなめこ」についてご存知無い方はこちらをご覧下さい。スマホページはこちら)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
用意するもの
・ダンボール(縦180cm×横90cm) 2枚
これが無いと始まらない。
決まったサイズはありませんが、出来るだけ大きい方がベター。
大きなホームセンターや画材店で手に入ります。

・布ガムテープ
・カッター
・マーカー(黒)
あったらいいもの
・スプレー
着色に使用。理由は広い面をムラなく塗れるから。
カラー:ブラウン/アースベージュ
・水張りテープ
接合面の目隠しに使用。
貼らなくてもいいけど、あるとないとでは出来映えが雲泥の差。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
材料と道具が揃ったら早速作業スタート!!
1.設計図をつくる
巨大な下絵をバランス良く描くのは至難の業です。
ここは素直に設計図を用意しましょう。
今回はダンボールのサイズに合わせて18×9のグリッドを引きました。

実際これをを作っているときも
想像以上になめこの胴体が小さかったため
胴体の幅を左右10cmづつ、長さを25cmほど拡張しています。
※そのままだと「脚長なめこ」になってしまいます。
4.切り出し
下書きどおりにカッターでなめこを切り出しましょう。
ダンボールが頑丈なのと、切り口を滑らかにするために
カッターの刃は良く切れるものに交換しておくと良いでしょう。
これが

↓
こうなる

※この作業は小さなお子様がひとりで行うと大変危険です。
必ず大人の方が監督してください。
1枚切り出せたら、それを型紙にしてもう1枚のダンボールも下書き→切り出し。

4.ちょっと休憩
ここらで一度休憩です。
ゴミを片付けながら、切り出した「なめこ型」2枚を仮り組みしてみましょう。
着てみるとこんな感じ。

だいぶ「ダンボールなめこ」っぽくなってきましたね!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて今回はここまで。
「頭部パーツ作成」〜「着色」は「みんなで作ろうダンボールなめこ 後編」でお送りします。
それではまた明日「なめこ情報局」でお会いしましょう。
そんな「ダンボールなめこ」の作り方までを前後編に分けてお伝えしたいと思います。
クリスマスパーティーや忘年会の出し物にお悩みの方は要チェック!!
また年末の東京ビッグサイトあたりへお越しの方もご注目下さい。
意外と温かいので海風もへっちゃらです。
(「ダンボールなめこ」についてご存知無い方はこちらをご覧下さい。スマホページはこちら)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
用意するもの
・ダンボール(縦180cm×横90cm) 2枚
これが無いと始まらない。
決まったサイズはありませんが、出来るだけ大きい方がベター。
大きなホームセンターや画材店で手に入ります。
・布ガムテープ
・カッター
・マーカー(黒)
あったらいいもの
・スプレー
着色に使用。理由は広い面をムラなく塗れるから。
カラー:ブラウン/アースベージュ
・水張りテープ
接合面の目隠しに使用。
貼らなくてもいいけど、あるとないとでは出来映えが雲泥の差。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
材料と道具が揃ったら早速作業スタート!!
1.設計図をつくる
巨大な下絵をバランス良く描くのは至難の業です。
ここは素直に設計図を用意しましょう。
今回はダンボールのサイズに合わせて18×9のグリッドを引きました。
実際これをを作っているときも
想像以上になめこの胴体が小さかったため
胴体の幅を左右10cmづつ、長さを25cmほど拡張しています。
※そのままだと「脚長なめこ」になってしまいます。
4.切り出し
下書きどおりにカッターでなめこを切り出しましょう。
ダンボールが頑丈なのと、切り口を滑らかにするために
カッターの刃は良く切れるものに交換しておくと良いでしょう。
これが
↓
こうなる

※この作業は小さなお子様がひとりで行うと大変危険です。
必ず大人の方が監督してください。
1枚切り出せたら、それを型紙にしてもう1枚のダンボールも下書き→切り出し。
4.ちょっと休憩
ここらで一度休憩です。
ゴミを片付けながら、切り出した「なめこ型」2枚を仮り組みしてみましょう。
着てみるとこんな感じ。
だいぶ「ダンボールなめこ」っぽくなってきましたね!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて今回はここまで。
「頭部パーツ作成」〜「着色」は「みんなで作ろうダンボールなめこ 後編」でお送りします。
それではまた明日「なめこ情報局」でお会いしましょう。