新しいなめこぱらだいすはこちらをクリック!

NAMEKO Official WebSite なめこパラダイス

COUNTRY

注目ネタ

2014.10.23

【猛毒注意】「なめこ栽培キット」の中から実在するキノコを調べてみたよ


0920_danboru.pngおっす!オラ、ダンボールなめこ!

0920_danboru.png秋も深まる今日この頃、きのこ狩りシーズン真っ盛りだな〜^^

0920_danboru.pngところで「なめこ栽培キット」シリーズには実在するキノコをモチーフにしたなめこが登場するって皆知ってっか!?

0920_danboru.png週末のキノコ狩りに行く前に、この記事をよーく読んで予習してってくれよな!

0920_danboru.pngそれじゃあまずは初代「おさわり探偵 なめこ栽培キット」に登場するなめこから紹介すっぞ!!



《No.01 なめこ》
nameko.jpg

「なめこ栽培キット」を語る上で外せないのはやっぱりこのお方。
つぶらな瞳にキュートな口元が素敵ななめこさんです。
ゲームでは手足があって「んふんふ」と鳴きますが、実際のなめこはどんな形をしているのでしょうか。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

Pholiota microspora 2.JPG
ナメコ」(画像と解説はWikipediaより引用)


秋、(冷夏の年は梅雨ごろにも発生)ブナやナラなどの枯れ木や切り株などに群生する。湿時はおびただしいゼラチン質の粘性物質のムチンが分泌しており、ナメタケ、ヌメリタケと呼ぶ地域もある。

「おびただしいムチン」というワードに野生の力強さを感じますな。

傘の開ききっていない小さなものはツルツルとした喉越しが楽しめる。傘の開いた大きなものは直火焼きなどで香りとシャキシャキとした歯ごたえが楽しめる。

なんと、傘が開いたナメコは直火焼きで美味しくいただけるそうな。
天然モノが手に入ったら是非チャレンジしてみたいところ。

- 菌糸体の生育温度は、5℃前後から32℃程度、最適温度は25〜26℃、好適温度は18〜28℃。子実体の発生温度は5〜22℃、栽培上の最適温度は12〜17℃。
- 管理された環境での栽培周期は70〜120日程度。
- 湿度は、菌糸体蔓延中、60〜70%、子実体発生後、90〜95%
- 子実体発生の光量は、50〜500lx


このへんはまあ、なめこ栽培家なら周知の事実ですね。
アプリと同じく「照明」「加湿」「保温」がナメコ栽培においても重要なのです。

はい、ナメコについて詳しく学んだところで次行ってみよう!!



《No.12 ニガクリタケ》
nigakuritake.jpg

鋭い目つきとニヒルな微笑みに"ワル"感が溢れ出しているニガクリタケさん。
図鑑の説明には「なめこに似ているけど食べてはいけない毒キノコ。」とありますね。
しかも「最悪の場合死に至る」とかちょっと穏やかではない表現が並んでいます。
ナメコに似ているニガクリタケ、その本当の姿がこちらです。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ニガクリタケ.jpg
ニガクリタケ」(画像と解説はWikipediaより引用)


ニガクリタケはハラタケ目モエギタケ科モエギタケ亜科クリタケ属のキノコ。有毒。毒性は強く多くの死亡例がある。

毒キノコは数多くあれど、「多くの死亡例がある」とわざわざ明記される程ヤバい奴のようです。

名前の通り生のものは味が苦く、飲み込まずに味見をすることで区別できる。加熱すると苦みは消えるが、毒性はそのままである。

いやいやいや!飲み込まなくていいからって味見しちゃいかんでしょ。
ついさっき「毒性は強く多くの死亡例がある」って言ってた矢先にこれ!
良い子のみんなは絶対マネしないように!

食用であるクリタケと外見が良く似ている。ほかにナラタケ、ナラタケモドキと誤認される。

なるほど、よく似ている食用キノコと間違って食べてしまうケースがあるんですね。
口にして苦かったら飲み込まずに吐き出しましょう、というのが上の説明の意図なんだろうか。
でも「加熱すると苦みは消える」って、きのこ鍋にしちゃったら食中毒不可避なんじゃ...。

「なめこ栽培キット」にこんな恐ろしいキノコが出てくるなんて意外でした。
続いても凶暴な野郎の登場です。



《No.22 ドクアジロガサ》
dokuajirogasa.jpg

「致命的な毒キノコ。食べちゃダメ、ゼッタイ。」という言葉どおり、こちらも強力な毒性をもつキノコです。
ちなみにキャラクターとしてのドクアジロガサの傘が2段に見えるデザインは、実際のドクアジロガサに存在する「ツバ」を表しているそうです。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コレラタケ

コレラタケ(ドクアジロガサ)」(解説はWikipedia、画像は滋賀大学教育学部「Aタイプの中毒を起こす猛毒キノコ」より引用)

旧名ドクアジロガサ(毒網代傘)。細菌性感染症のコレラに似た症状を呈し、致命的な毒性を持つことから、社会に対して毒キノコとしての注意を喚起するため、このように改名された。

なんとドクアジロガサは古い呼び名で今はコレラダケと呼ぶんだそうです。
それにしても強い毒があるからって注意喚起のために名前を変えなきゃなんて...でんじゃあ...。

治療方法は対症療法のみで、胃内完全洗浄ののち血液透析する。

これってつまり解毒剤がないってことですよね...(((( ;゚Д゚)))

クリタケ、ナラタケ、エノキタケ、ナメコなどと間違えた中毒例がある。

また出ましたクリタケ。更にはナメコとの誤認もあるみたい。
ちなみに調べてたらクリタケやナラタケにも有毒成分があり、食べ過ぎは禁物だとか。

初代「なめこ栽培キット」で登場する毒キノコはいずれも実際に「ナメコと間違えられやすい」という特徴をもつキノコを採用してるそうです。
ディレクター曰く「なめこかな〜と思ったら毒キノコだったorz」という雰囲気を味わうためとのことですが、リアル世界では絶対に味わいたくないです。



《No.32 エリンギ》
eryngii.jpg

みんな大好きエリンギです。
「なめこ栽培キット」なのに「エリンギ」を栽培できるところが哲学的な何かを感じさせますな。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

Pleurotus eryngii.jpg
エリンギ」(画像と解説はWikipediaより引用)


イタリア、フランスなど地中海性気候地域を中心として、ロシア南部、中央アジアなどのステップ気候地域までを原産地(中略)原産地域ではもともと人気のある食用キノコで、フランス料理やイタリア料理などの定番食材のひとつである。
日本において本種の自生はなく、市場において見られる物は全てが栽培産品であり、学問上定着した和名は無い。


エリンギって不思議な名前だなーって思ってましたが、やっぱり日本語じゃなかったんですね。
そもそも日本に自生していないってことは山でキノコ狩りをしても見つけられないじゃないですか!

歯ごたえを楽しむために、縦に走る繊維と直角に切ったものを用いた中華スープや、食べやすい大きさに手で裂いて炒めたバターソテー、煮込んで佃煮にして供するなど手軽な調理法が種々考案され、日本においても人気の食材のひとつとなっている。

キノココーナーで必ず見かけますもんね。
個人的には椎茸やしめじよりも購入頻度高めです。

しかし、食用に際しては加熱は必須で、生食により食中毒を起こす場合がある。


まさかエリンギにまで毒が!?
もうなんなんだよ...キノコって...。

続いては「なめこ栽培キットDeluxe」に登場するなめこからモチーフになったキノコに迫ります。



《COL-17 ベニテングなめこ》
benitengu.jpg

「こんな容姿だが毒性はない」というのはベニテングなめこのことであって、モチーフのベニテングタケのことを指すわけではないので要注意!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

Amanite tue-mouche.JPG
「ベニテングタケ」(画像と説明はWikipediaより引用)


主な毒成分はイボテン酸、ムッシモール、ムスカリンなどで、食べると下痢や嘔吐、幻覚などの症状をおこす。

このように毒を持つキノコですのでご注意ください。

ベニテングタケの赤地に白の水玉模様という配色は、絵本やアニメ映画、ビデオゲームなどにしばしば登場することで、なじみのあるものとなっている。

世界で最も有名なキノコと言っても過言ではありません。
食べたら体が大きくなるなんてどうやったら思いつくのでしょうか。

ベニテングタケを食べた際、物体の大小が変化したという記録を残したモルデカイ・キュービット・クックの書物は、1865年の『不思議の国のアリス』のモデルになったと考えられている。

だから食べちゃダメなんだってば!!
ダメ!!!ゼッタイ!!!



《BRD-04 ドクツルタケ》
dokutsurutake.jpg

はい来ました!ラスボス来ました!
図鑑の説明にある「死の天使」は、欧米で本当に呼ばれている呼称らしいです。
「食べたら死にます」

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

Amanita virosa 02.jpg
ドクツルタケ」(画像と解説はWikipediaから引用)


日本で見られる中では最も危険な部類の毒キノコであり注意を要する。

お...おう...。

欧米では「死の天使」(Destroying Angel) という異名をもち、日本においても死亡率の高さから、地方名でヤタラタケ、テッポウタケなどとも呼ばれる。また、同じく猛毒のシロタマゴテングタケやタマゴテングタケとともに猛毒キノコ御三家と称される。

とにかくヤバい。

摂食後6 - 24時間でコレラ様の症状(腹痛、嘔吐、下痢)が起こり、1日ほどで治まったかに見えるが、その後約一週間後に肝臓や腎臓機能障害の症状として黄疸、肝臓肥大や胃腸からの出血などが現れる。

しかもツンデレ。
ただし1週間後にバッドエンド確定。
つまりヤンデレ。

またこのキノコ、味が美味しいことが誤食率を高める原因となっている。

しかも美味いのかよ!!
(本当にこのとおりWikipediaに書いてありました)



0920_danboru.pngよっし!!

0920_danboru.pngこれで皆キノコのことは完璧だよな?

0920_danboru.pngそれじゃあ早速キノコ狩りを一丁やってみっか!!

0920_danboru.pngリアルキノコが毒だらけで怖い人はアプリの方でキノコ狩りを楽しんでくれよな!!

0920_danboru.pngGOOD BYE!!

(EDテーマ:「僕らは天使だった」)



なめこ情報局の最新記事

Page Top